昔から損金が嵩み膨大な金額となると投資家は弁護士入れて
取引を「ごたごた」にしたのは会社が悪いと不服を申し立てる。
次長や副部長で納まらぬと、「下に〜下に〜」と厳かに管理部の
登場である。
管理:で、なんぼ「損したの」
上級営業:○○○○万です、
管理:なんだね、億じゃないの?
貧乏人に取引させちゃ〜いかんよ。
管理:外誌はかかせてるんだろう?
上級営業:書いてるはずです。
管理:はずじゃいかんよ、はずじゃ、君
点検して不備は「書かせておけよ」
「詳しい話は、飯でも食いながらしようや」
投資家:○○会社は外面はいいが悪徳だ、
弁護士:いくら負けたんですか?
投資家:老後に蓄えた○○○○万だよ
弁護士:80%は無理でも50%位はいけるでしょう
投資家:50%、いや80%以上取ってくれ、
報酬ははずむから。
弁護士:やれるだけやってみましょう。
会社側(管理)は取引の当たり外れではなく、手数料が幾ら
「振られたか」を基準に和解へもってゆく。
投資家は「手数料」ではなく、「損した額」を基準に主張する。
投資家も理解して、おかなければならない事は成人であると言う事。
欲を出した事を忘れてはならない。「無断売買」以外取引でやられた
分は自己責任である。「仕切り回避」は録音でどうにでもなる。
最近の弁護士も「手数料」ベースの争いになる事は重々承知。
「損した額」の50%ならまだしも、「手数料」の50%と言っている「可能性」
がある事も、理解しておいた方がよい。
企業側弁護士:貴方は「老後の資金」は残ってないと
おっしゃられたが「本裁判の供託金」は
どのように調達されたのですか?
かなり高額となるはずですが?
投資家側弁護士:裁判長、意義あり、本件とはなんら関係
ありません。
弁護士:却下する、原告人は質問に答えなさい。
![]() |